- 2022 . 06 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
白糸の滝の紫陽花とやまめ釣り
こちら地方は今日、梅雨明けをしました。
えっ?と感じました。
さて、7/1から山笠が始まりますが
大雨が降るのです。
那珂川の山の方で、まだ昨年の雨の被害の
改修工事が終わっていないのに。。
糸島市の白糸の滝へ行ってきました。
白糸の滝は山の上の方なので紫陽花は
まだ蕾が多かったです。
紫陽花祭りは3年ぶりに26日に
開催されました。
マイナスイオンをたくさん浴びてきました。


やまめ釣りやソーメン流しがあっていました。

餌をつけられなく他の人につけてもらっていました。

でもよく釣れていました。
釣るのは4匹と決まっているのです。
釣ったやまめと記念写真。
じっと見ているだけで寒いくらいでした。
※追伸※
4匹で2,500円
釣れない場合は、3匹もらえます。


山を下るところにたくさん紫陽花が植えられて
いるのですけど。。

紫陽花祭りの時は、紫陽花をきって
いただけるのですが、
この日は❎といわれました。
出かける時には、クーラーボックスに
氷を入れ、飲み物やプリンなどを入れています。
屋根付きのところがあり、そこでお弁当を
食べました。
造園屋さんで買った山紫陽花です。

帰り道に「ねぎぼうず」といって
道の駅みたいなところがあり
お野菜を買って帰りました。
糸島は、お野菜、果物が安いし
美味しいのです。
えっ?と感じました。
さて、7/1から山笠が始まりますが
大雨が降るのです。
那珂川の山の方で、まだ昨年の雨の被害の
改修工事が終わっていないのに。。
糸島市の白糸の滝へ行ってきました。
白糸の滝は山の上の方なので紫陽花は
まだ蕾が多かったです。
紫陽花祭りは3年ぶりに26日に
開催されました。
マイナスイオンをたくさん浴びてきました。


やまめ釣りやソーメン流しがあっていました。

餌をつけられなく他の人につけてもらっていました。

でもよく釣れていました。
釣るのは4匹と決まっているのです。
釣ったやまめと記念写真。
じっと見ているだけで寒いくらいでした。
※追伸※
4匹で2,500円
釣れない場合は、3匹もらえます。


山を下るところにたくさん紫陽花が植えられて
いるのですけど。。

紫陽花祭りの時は、紫陽花をきって
いただけるのですが、
この日は❎といわれました。
出かける時には、クーラーボックスに
氷を入れ、飲み物やプリンなどを入れています。
屋根付きのところがあり、そこでお弁当を
食べました。
造園屋さんで買った山紫陽花です。

帰り道に「ねぎぼうず」といって
道の駅みたいなところがあり
お野菜を買って帰りました。
糸島は、お野菜、果物が安いし
美味しいのです。
産土神社
産土神社は、日吉神社でした。
小さい頃から山王公園の中にありましたので
山王神社と呼んでいました。
御祭神
大己貴神(オオナムチノカミ)
大山咋神(オオヤマクイノカミ)

拝殿
石で作られたお賽銭箱にお賽銭と
御神酒をあげさせていただきました。

横の方から見てみました。

拝殿左側にある光申社
3体のお猿様が祀られていました。

痛みをとると言われていますので
神社参拝に行ってもお願い事はしないのですが
足の痛みの事をお願いしました。
気のせいかもしれませんが、後ろから
押していただいているように
歩くのが速くなったようです。

小さい頃はよく木登りをしました。
なのに、今では高所恐怖症です。

産土神さま
産まれた土地の守護神を指し
産まれる前からこの世を去るまで守護
される神様です。
(調べました)
どこへ引っ越してもみていらっしゃるのか
今迄、過ごしてきた事をお話ししてきました。
小さい頃から山王公園の中にありましたので
山王神社と呼んでいました。
御祭神
大己貴神(オオナムチノカミ)
大山咋神(オオヤマクイノカミ)

拝殿
石で作られたお賽銭箱にお賽銭と
御神酒をあげさせていただきました。

横の方から見てみました。

拝殿左側にある光申社
3体のお猿様が祀られていました。

痛みをとると言われていますので
神社参拝に行ってもお願い事はしないのですが
足の痛みの事をお願いしました。
気のせいかもしれませんが、後ろから
押していただいているように
歩くのが速くなったようです。

小さい頃はよく木登りをしました。
なのに、今では高所恐怖症です。

産土神さま
産まれた土地の守護神を指し
産まれる前からこの世を去るまで守護
される神様です。
(調べました)
どこへ引っ越してもみていらっしゃるのか
今迄、過ごしてきた事をお話ししてきました。